『 マイドクター 』

高齢になった親御さんがいらっしゃるとまずは「見守り」から始めようと思われる方も多いかと思います。
「見守り」サービスと言われるものの種類としては、大きく分けて2つのパターンがあります。
ひとつは、本人の意思で周囲の人に《状況》を伝えていくもの。
もうひとつは、周囲の人の意思で《状況》を伝えていくもの。
契約そのものは、ご本人の承諾がなければできないものがほとんどですので、「本人の意思」はある程度介在しているものの、多くのサービスは後者の「周囲の人の意思」で状況を得ていくものが多いです。
たとえば、電気やガスなどの利用状況から《状況》を把握するもの、センサー感知で《状況》を把握するもの、さらにはカメラを通じて《状況》を把握するなど。
普段の生活の動きの中から《状況》を把握することは、本人にとって操作などが不要なのでとても便利な面もありますが、
監視されている👀
と嫌がる方が多いのもまた事実です。
そんな中で、今回ご紹介する「マイドクター」(セコム)というサービスは、いわゆる
ナースコール
のようなもので、ご本人がもしもの時にボタンを押して駆けつけてもらえるというサービスです。
●自分で呼ぶ
●家族ではなくセコム
家族に迷惑をかけたくない、自分の事は自分でと思っていらっしゃる方はこのようなサービスを好まれるそうです。
監視と見守りの差
とても大事なポイントだと改めて感じたサービスでしたので、ご紹介させていただきました。
新しいカタチの介護研修
~仕事と介護の両立支援研修 けあとの遭遇®ワークショップ~

コラム | 介護はじめの一歩
- 延命治療とは? | これだけは知っておきたい延命治療のこと「延命治療」 ドキュメンタリーやドラマなどでも話題にのぼるものとして耳にしたこと
- 認知症とは? | 認知症をできるだけ簡単に解説します!「認知症」という言葉はニュースなどでもよく取り上げられるようになりましたので、ご
- 働き方改革とは何か? | わかりにくい働き方改革をわかりやすく解説!「働き方改革」ってよく耳にしますが、一体何を改革するのでしょうか? 会社の施策や
- 超高齢時代の2025年問題とは何か?意外とわからない「2025年問題」とは何でしょうか? ニュースなどでも取り上げら
- 仕事と介護の両立のためにできる事は何か?仕事と介護の「両立」のコツはあるのか? 働き方改革 介護離職ゼロ 仕事と介護の両
介護お役立ち情報 | 情報・ツール・見守り
- 【便利ツール・見守り】まごちゃんねる(動画・写真通信ツール)『 まごちゃんねる』 そんなときに簡単にWi-Fi機能+写真・動画のシェアができ
- 【便利ツール・情報】「聴こえ」を支えるスピーカー今回は「聴こえ」に関する2つのスピーカーをご紹介。 高齢になってくると高音域が聞
- 【見守り】おかえりQR『 おかえりQR 』 いまどこにいるの?! ちょっと目を離したすきに子どもが見当
- 【便利ツール・情報】LINE@介護あっぷあっぷくん(UPTREE)『 LINE@介護あっぷあっぷくん 』 介護の情報をインターネットで調べるのは正
- 【見守り】マイドクター(セコム)『 マイドクター 』 高齢になった親御さんがいらっしゃるとまずは「見守り」から始