








「隠れ介護」をしない・させない職場づくりをしませんか?


会社としてそろそろ育児や病気だけでなく、介護支援も取り組んでいく必要はあるだろうけれども、まだ先の話。

たしかに親の介護は心配ではあるけれども、まだ大丈夫かなと。
そのときはそのときで、なんとかなるだろう。
そのときはそのときで、なんとかなるだろう。



介護は、「突然」始まると言われています。
そしてその「突然」に直面した時、想像以上の出来事の連続でパニックになってしまうことがあります。
そしてその「突然」に直面した時、想像以上の出来事の連続でパニックになってしまうことがあります。


なかなか職場で相談もできないまま「6ヶ月」という短期間で〈介護離職〉という大きな決断をしてしまう方が約40%もいらっしゃるのです。

団塊の世代が介護のリスクが高まる75歳以上の後期高齢者となる2025年問題が近づくにつれ、その子供世代である40代から50代の働き盛りの従業員が「親の介護」を抱える方が増えてくる。
その時に従業員が立て続けに介護離職してしまうと会社が立ち行かなくなるのではないか、と不安になる。
その時に従業員が立て続けに介護離職してしまうと会社が立ち行かなくなるのではないか、と不安になる。



制度は90%以上整備されているにもかかわらず、制度は10%程度しか利用されていない状況です。


事前に手を打つ必要があるのはわかるのだけれども、社員が興味を持ってくれないことには届けたくても届けられない。
とはいえ、比較的介護を抱えるタイミングが間近に迫っている世代ならまだしも、まだ子育て真っ盛りの若い従業員に「介護」に対して興味を持ってもらうのはさすがに難しいのではないか?
とはいえ、比較的介護を抱えるタイミングが間近に迫っている世代ならまだしも、まだ子育て真っ盛りの若い従業員に「介護」に対して興味を持ってもらうのはさすがに難しいのではないか?


「介護」って聞くと、年齢が上の方が抱えるイメージを持つけれども、最近育児と介護を同時に抱えてしまう〈ダブルケア〉という言葉も聞くようになってきているように、育児をしているような30代・40代でも「介護」が始まることも十分あり得るなんて聞くと急に不安に…

従来は育児が終わってから介護、ということも多かったかもしれませんが、いまは晩婚化や晩産化に伴い、育児の最中に介護ということも決して珍しくありません。
特に働く女性が危機意識を持っている傾向があります。
特に働く女性が危機意識を持っている傾向があります。





「介護」と仕事の両立経験者はまだまだ職場に少ないため、介護に対する抵抗感や思い込みが相談のハードルとなってしまうこともあります。
だからこそ、いままで話したことが無い「介護」の話題をゲーム感覚で話してもらう体験が無意識の壁を取り払うきっかけにもなります。
だからこそ、いままで話したことが無い「介護」の話題をゲーム感覚で話してもらう体験が無意識の壁を取り払うきっかけにもなります。
けあとの遭遇®


ビジネスゲーム研修「けあとの遭遇®」では
ボードゲームで介護の影響を疑似体験をしていただきます
●介護を抱える「きっかけ」とはどんなものなのか?
●介護を抱えると「生活」にはどんな影響があるのか?
●介護を抱えた同僚がいる「職場」にはどんな影響があるのか?
参加者の皆さまには「当事者」のおひとりとして
ゲームをプレイしていただきます
「介護」を抱えるとはどういうことなのか?
「心構え」を持つためには「介護」のイメージを持つことから
知識を詰め込むよりも体験共有が効果的!
ファシリテーター
家族介護の当事者経験を持つ方や
長年介護業界で活躍されていらっしゃる方を始めとして
様々なバックグラウンドを持つ
ファシリテーターがお届けします



提供価格

価格はご要望(内容や人数、時間など)に応じて
お見積もりいたしますのでお気軽にお問い合わせくださいませ
けあとの遭遇®開発背景

メディア掲載等(一部)
参加者の声

<ビジネスゲーム>


シビアな題材ですが、「講義形式」ではなく、
「ゲーム」として体験することで強く、
そして楽しく気づきを得ることができました。
「ゲーム」として体験することで強く、
そして楽しく気づきを得ることができました。

本やセミナーによる学びは受け身になりがちですが、
ゲーム形式は自ら考える能動的な学びとなったので、
深い学びとなりました。
ゲーム形式は自ら考える能動的な学びとなったので、
深い学びとなりました。
<気づき>


介護に対して漠然とした不安がありましたが、
考えるきっかけとなりました。
考えるきっかけとなりました。

もっと両親に寄り添いたいと思いました。
そして親ともっと話をしてあげたいと思いました。
そして親ともっと話をしてあげたいと思いました。
<チームビルディング>


周りの方や介護サービスなどをうまく活用し、
ひとりで抱え込まない事の大切さに気付けました。
ひとりで抱え込まない事の大切さに気付けました。

ワークショップ体験後、職場内でプライベートな話も含めて、
コミュニケーションをとりやすくなったのは驚きました。
コミュニケーションをとりやすくなったのは驚きました。
導入実績
体験会スケジュール
