
++ 本日のテーマ ++
~「共通言語」~

「言葉」ってとても便利なものです。
何かを伝える際に、「言葉」があるからこそその場にないものであったとしても、簡単に意味を伝えることができます。
一方で「同じ言葉」を使っていたとしても、使っている「意味」が異なっていることってありませんか?
略語や横文字(英語の単語をそのままカタカナ表記しているモノ)などを使ったとき、話し手と聞き手が別の単語を思い浮かべていたり、漠然としたイメージとしての意味を思い浮かべていたりする場合がありませんか?

たとえば、、、
【WBS】といったときに、ある人は【World Business Satellite】というニュース番組を思い浮かべ、ある人は【Work Breakdown Structure】というプロジェクト管理の方法について思い浮かべていることもあります。
【DX】(デジタルトランスフォーメーション)という言葉もよく目にすることが増えましたが、具体的に何を指すのか?
そもそもなぜ【DT】と略さずに【DX】なのか?なんてこともあったりもします。
同じ言葉を使っているようでいて、その前提が異なっているとすれ違いが起きてしまったり、そもそも会話が成り立たなくなってしまうこともあります。
裏を返せば、その前提さえしっかり確認しておければ、共有しておくことができたならば
〈共通言語〉
としてコミュニケーションロスが起きにくい言葉として使うことができるようになるということでもあります。
いま、あなたがお使いの「言葉」は〈共通言語〉となっているかどうか、いま一度確認し合ってみてはいかがでしょうか?

お知らせ
今回は4件のお知らせです。

①【ご案内】リロタイムズに記事掲載されました
総務・人事メディア「リロタイムズ」で紹介されました!
迫る2025年問題
働き盛り世代に、そして企業にどんな影響を与えるのか?
そして企業ができることが何なのか?
そのような切り口の中で弊社けあとの遭遇® が紹介されました
②【ご案内】けあとの遭遇®体験会の開催について
けあとの遭遇®の体験会は引き続きオンラインで開催させていただきます。
〇 2021年6月16日(水)20:00-21:30頃@ZOOM
※6/16は介護職の方を中心とした団体「オレンジリング絆フェス」様との共催イベントとして開催いたします
〇 2021年6月25日(金)19:00-21:30頃@ZOOM
★けあとの遭遇®体験会お申し込みページ★
③【ご紹介】子育てと介護が重なるダブルケアに気付くことから

子育てが終わってから「介護」の準備、、、と思っていたら
約1/3の方が子育てと介護が重なると言われています。
まずはご自身が「ダブルケア」という状態にあるということに気付くことから
そんなことを対話を通じて考えていただくきっかけをつくっています
ダブルケア支援団体こだまの集いワークショップ
【ダブルケア366】
ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
④【ご案内】けあとの遭遇®サービス紹介資料


++ ニュースレター〈&〉とは? ++

〈&〉では、世の中の動きやトピックスに加えて、
弊社の体験会開催などのご案内などをさせていただきながら、
質問や疑問などのやりとりも踏まえながら皆様と〈共に創り上げる〉ニュースレターとしてスタートさせていただきました。
【発行頻度】ほぼ週1回
【発行主体】株式会社and family
【テーマ】“気付き” や “きっかけ”、“家族” や “仲間”に関わるものを中心に
【バックナンバー】https://and-fam.com/category/mm
++ お問い合わせ ++
【発行人】株式会社and family/東京都中央区日本橋小網町8-2
【ホームページ】and-fam.com
【facebook】 https://www.facebook.com/andfam.co/
【お問い合わせ】info@and-fam.com
介護コラム・お役立ち情報
新しいカタチの介護研修
~仕事と介護の両立支援研修 けあとの遭遇®ワークショップ~
