こんな話を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?

『 この写真を見て…
コップの水は “もう” 半分しかない、と思うか
コップの水は “まだ” 半分もある、と思うか 』
様々なとらえ方があるこのお話でもありますので、ひとつのとらえ方としてご紹介させていただきますと、
前者は比較的悲観的なとらえ方をしたり、過去にフォーカスが向きやすい傾向があったりするタイプ。
後者は比較的楽観的なとらえ方をしたり、未来にフォーカスが向きやすい傾向があったりするタイプ。

また、一方でコップの中の水にフォーカスを向けるのではなく、
コップの中の「空間」に目を向けることで、そこにまだ満たされていない〈可能性〉を見出すという見方もありますね。
さて、今回はこの「コップの水」のとらえ方でこんな捉え方も確かにあるんだな、と思う話がありましたのでご紹介。
以前「いちばん勇敢なコトバ」という記事でご紹介させていただいたこちらの書籍。

改めて目を通していてふと目に留まったのがまさに「コップの水」のお話でした。

『 コップがあるってことが、うれしい 』
コップの中にある水でもなく
コップの中の水以外の空間でもなく
コップそのものが”ある”ことに目を向ける
何かがある・ないと感じる時、そこになんらかの “うつわ” がある。
それは「あなた」自身という “うつわ” があるからこそ感じられることなのではないか?
だからこそまずは “うつわ” そのものが”ある”ということを喜ぶこと。
それが大事なんだ、というメッセージなんじゃないか?
と私は感じました。
この絵本のメッセージをご覧になって、
あなたはどのように感じましたでしょうか?

お知らせ

今回は1件のお知らせです。
【ご紹介】オンライン・ワークショップご相談承ります
次回は10/13(水)19:30~
NPO法人ソーシャルサポートこむねっと様の主催での開催予定!
ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
介護コラム・お役立ち情報
新しいカタチの介護研修
~仕事と介護の両立支援研修 けあとの遭遇®ワークショップ~
