++ 本日のテーマ ++
~「想像力」~
〈ジブンゴトとして考える〉
前回の〈&〉で取り上げさせていただいたテーマとして「ジブンゴト」を取り上げさせていただきました。
そしてその「ジブンゴト」として考えることができるためには、
2つの力が大きく影響していると考えております。
今回はそのうちのひとつ目をお伝えしてみたいと思います。
〈想像力〉

前回はそのキーワードとしてある出来事を
「自分自身の未来とつなげること」
ということに触れさせていただきました。
もっと身近な例で表現するならば、
”だろう”運転 と “かもしれない”運転
でしょうか。
自動車の運転免許をお持ちの方であれば講習などでお聞きになったことがある方も多いと思います。
“だろう”運転 ➢自分の未来には「起こらない」だろう
”かもしれない”運転 ➢自分の未来に「起こる」かもしれない

後者がより〈ジブンゴト〉としてとらえられているということを感じていただけるのではないでしょうか?
先日SNSで #7日間のブックカバーチャレンジ というチャレンジでご指名をいただき、せっかくの機会だからと思い何冊かご紹介させていただきました。
その中で、『先人の智慧』というタイトルで7日目に投稿させていただいた投稿がこちらです。
私自身は元々福祉関係・介護関係に関わっていたわけではありませんが、ご縁があって、
〈当事者の声〉
に触れ、それを他の方に伝えていくためにどうすればよいか?
ただ伝えるだけではなく、”気づき”を得ていただき、行動変容につなげていくためにはどうすればよいか?
そのような機会があり、辿り着いたのが「ボードゲームを使った疑似体験」というカタチでした。
当時も今も大事にしていることとしては、
〈当事者の声〉
です。
長谷川和夫氏(認知症研究の第一人者)は、
『自分自身が認知症になってようやく認知症のことがわかった』
丹野智文氏(若年性アルツハイマー型認知症当事者)は、
『当事者の気持ちは当事者にしかわからない』
と仰っています。
”当事者” の気持ちは “当事者” にしかわからない
とは言っても当事者の気持ちに近づくことはできると思っています。

そのために大切な力のひとつが、
〈想像力〉
だと考えています。
本や映画、ゲームなどを通じた「疑似体験」は、
〈想像力〉
を刺激してくれるとてもいい手段です。

もうひとつのチカラは次回にご紹介させていただきます。。。
まずは今回のひとつ目のチカラ「想像力」、
〈”だろう” と ”かもしれない”〉
普段の生活でどちらで物事をとらえているかをちょっと意識してみると
〈ジブンゴトとして考える〉
ことができているかを確認できるかもしれません。
++ お知らせ ++
今回は5件のお知らせです。

①【ご協力のお願い】「Before/Withコロナ時代における両立支援」に関するアンケート調査について
プレスリリースも発行させていただきましたが、
現在アンケート調査を実施中です。
まだまだ多くの方々の声を集めさせていただきたいので、ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。
~新型コロナウィルス流行前後の「働き方」の変化等に関する調査について~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000043760.htm

【調査目的】「仕事と介護の両立」に関するこれまでと今後の取り組みについて調査するため
【対 象】企業の経営者やお勤めの方すべて
【調査期間】2020年5月27日~6月末日まで(短縮・延長の場合あり)
【集計結果】ご連絡先を記入いただいた方にはPDFレポートを配信させていただきます
緊急事態宣言が解除されたことに伴い、「COVID-19」という大きな節目がどのような影響を及ぼすのかを調査させていただくことで、知見や事例の共有のきっかけづくりをさせていただき、経済活動の早期回復に少しでも貢献できればと考えております。
ぜひアンケートへの回答及びシェア等のご協力をお願いいたします。
② 【お知らせ】メンタルヘルスチェック×組織サーベイツール「ラフールサーベイ」の無料提供のご紹介について
弊社でもお取り扱いをさせていただいております、「ラフールサーベイ」が期間限定で無料提供が開始されました。
いま、このような社会情勢だからこそ「組織」としての診断を行ってみたい、というニーズがあるものの、新たな投資をしづらい、実際の効果を見てみたいという声に応えてのリリースとなりますので、ご興味をお持ちの方はお問い合わせくださいませ。
ラフールサーベイの特徴
- 法定のメンタルヘルスチェックの要件を満たしたサービスです
- 部署やチームごとの「組織」の状態を把握することができます
- 6/1~9/30までの期間、初期費用や月額利用料が無料で利用することができます
③ けあに関わるパートナー様の〈想い〉を伝える MyStory
<バックナンバー>
https://and-fam.com/category/story/
~MyStoryとは?~
https://and-fam.com/news/20200426-mystory/
④ 5分でわかる「けあとの遭遇®」紹介ムービー
-------------------------
「仕事と介護の両立」支援に最も大切なもの
~ポイントは「心理的安全性」の高い職場づくり~
-------------------------
資料ダウンロードはコチラ
⑤【New!】けあとの遭遇®体験会の開催について
緊急事態宣言の解除、東京アラートの解除も踏まえ、
けあとの遭遇®の体験会の再開準備を模索しております。
一方で、オンライン開催も合わせて検討を進めております。
オンライン開催であれば、「興味あり」という方はご連絡をいただければ優先的にご案内をさせていただきます。(ニーズ調査と優先ご案内ですので、参加必須・強制等はございません)
※オンライン開催は、WEB会議システム・ZOOM及びWEBブラウザでのゲームツール利用を予定しております。
++ メルマガ〈&〉とは? ++

〈&〉では、世の中の動きやトピックスに加えて、
弊社の体験会開催などのご案内などをさせていただきながら、
質問や疑問などのやりとりも踏まえながら皆様と〈共に創り上げる〉メルマガとしてスタートさせていただきました。
【発行頻度】ほぼ週1回
【発行主体】株式会社and family
【テーマ】“気付き” や “きっかけ”、“家族” や “仲間”に関わるものを中心に
【バックナンバー】https://and-fam.com/category/mm
++ 感想やご意見はコチラ ++

https://forms.gle/TmMFLqUKg7dnfxfg8
一言でも構いません。
どんなご意見も有難い”フィードバック”として受け取らせていただきます。
何か取り上げてほしいトピックスなどでも構いませんので、ぜひご連絡くださいませ。
++ お問い合わせ ++
【発行人】株式会社and family/東京都中央区日本橋小網町8-2
【ホームページ】and-fam.com
【facebook】 https://www.facebook.com/andfam.co/
【お問い合わせ】info@and-fam.com
介護コラム・お役立ち情報
新しいカタチの介護研修
~仕事と介護の両立支援研修 けあとの遭遇®ワークショップ~
