こんな方におススメ
●ご自身が行っている研修コンテンツのひとつとして活用したい「講師」の方
●企業向けに仕事と介護の両立支援を行っていきたい「専門職」の方
●ご自身の体験を伝えていきたい「家族介護の当事者」の方
●「専門職」として様々な方々とつながることで学ぶ機会としたい方
●社会課題を解決するコンテンツを学び、届けていきたいとお考えの方
仕事と介護の両立支援研修の
グループワーク用のコンテンツにも
「介護離職ゼロ」はひとりの力だけでは実現できません
だからこそ、介護を抱えても働き続けられる《職場づくり》や介護と企業の架け橋となる《専門家とのつながり》を創っていくことがより必要とされています。
開催要領
●オンライン(PC環境)にて開催いたします
●WEB会議システムZOOMを利用して開催いたします
●1日当たり3時間、3日間のオンライン講座及びホームワークを実施

~カリキュラム~




講座を受講して得られるもの
□「認定」有無問わず
●けあとの遭遇®オンライン システム利用権
●体験会ファシリテーター指名権(and family主催)
●体験会・企業研修サポーター参加権
●オンラインコミュニティ
(ファシリテーターのみのfacebook秘密のグループ)参加権
●クライアントご紹介コミッション(別途規定あり)
□「認定」後のみ
●けあとの遭遇®ファシリテーター体験会主催権
●企業研修主催権(社内講師として、別途規定あり)
●体験会ファシリテーター指名権(and family主催、謝礼あり)
●企業研修ファシリテーター指名権(and family主催、謝礼あり)
●けあとの遭遇®ファシリテーター養成講座サポーター参加権(謝礼あり)
<その後のステップアップ>
□けあとの遭遇®認定プロフェッショナルファシリテーター
●企業研修主催権(社外講師として、別途規定あり)
▢けあとの遭遇®トレーナー
●けあとの遭遇®ファシリテーター養成講座担当講師(謝礼あり)
開催日程
<募集中>
① 平日夜コース 19:30-22:30@オンライン(ZOOM)
② 休日午前コース 09:00-12:00@オンライン(ZOOM)
※各日程「4名まで(最低2名)」での開催とさせていただきます。
※日程や時間については参加者の状況によって変更になる場合がございます。
興味があるという方は申込フォームの「その他」にて
ご連絡いただければ新規日程の調整や案内等を優先的に行わせていただきます
※お申込みから3日以内に折り返しのメールがない場合にはお手数ですが、
こちらにメールをお送りいただければ幸いです。
info@and-fam.com
(担当:佐々木)
受講料金

【早期割引】
開講月前月25日までのお申込み
受講生の声
介護・看護のプロ × 家族介護の当事者
主任ケアマネジャー
佐々木 幸代さん
「介護」はヒトとヒトとの関係性。
多様性のある介護だからこそ、私の体験や経験、知識をもっと活かしていきたい。
同じ目線で寄り添い、支えていきたい。
主任ケアマネジャー
工藤 良美さん
「介護」のとらえ方は関わり方によってそれぞれ違うもの。それぞれの立場だからこそ伝えられるものがある。
あなたの人生を大切にできる関わり方を。
NPO法人 こだまの集い 代表理事
看護師・介護福祉士
室津 瞳さん
介護は一発勝負!だからこそゲームという形で体験することで行動を修正していくことができるのはとても大切なこと。
子育てしながら介護をすることも珍しいことではないので、私の体験や経験も含めて特に働き盛りの方々に届けていきたい。
心と身体の健康を支えるプロ集団 × 家族介護の当事者
株式会社F・Link 代表取締役
保健師
若井 奈美さん
介護はする側だけでなく、される側もある。あなたの健康を保つお手伝いをするのが保健師としての仕事のひとつです。
悩みはあなたの心身の健康を失わせてしまう。お互いに支え合える職場づくりのお手伝いをするのが私たちの役目でもあります。
株式会社F・Link
看護師・主任ケアマネジャー
保育士
安原 忍さん
働いている人たちが笑顔で働き続けてほしい。そのために健康はとても大切なもの。
失う前に気付いてほしい。知識だけではなくジブンゴトにして行動に移してほしい。
株式会社F・Link/看護師
高原千里さん
介護は働き盛りの方々にも無縁ではありません。セミナーでお伝えしてもなかなか響かないこともあり、どうにかジブンゴトにしてほしいという想いをカタチにしていきたい。
そして助けを求めていい、ということを伝えていきたい。
身体ケア・介護のプロ
柔道整復師・鍼灸師
あん摩マッサージ指圧師
嘉内寿さん
介護の心構えがあるかないかでまったく変わってしまう。
まずは自分自身の状態を受け容れること。そして、身体のこととしっかり向き合えば、できることは見つけられる。
だからこそ、心構えを持つことの大切さを伝えていきたい。
介護福祉士・社会福祉主事
田村昌弘さん
3度生死の境をさまよった。
介護をする側・される側の両方の立場を体験したからこそ、「介護」って大変だけれども笑顔もあふれる場でもあるということを伝えていきたい。
ライフプランのプロ
ファイナンシャルプランナー
今村 美由紀さん
未来に何かを残していきたいと思っている人にぜひ届けていきたい。
突然の病気や怪我、介護で驚いている間もなく、お金のことはつきまといます。
未来に不安を残すのではなく、今を精一杯生きられるお手伝いをするのが私の役目。
漫画家
パラレルキャリアコンサルタント
此花あかりさん
個人事業主・経営者だから自由が利くところもあれば、人に話しにくい、相談できないということもある。
人は近い境遇の人には話しやすいこともある。そんな相談できる人の一人として伝えていきたい。
セカンドライフプランナー
社会保険労務士(有資格)
社会福祉主事
中邨喜美代さん
「介護」は自分を犠牲にする時間ではない。大切な時間を一緒に過ごすことのできる時間なんだ、と伝えていきたい。
役割に縛られるのではなく、自分だからできることにフォーカスしてほしい。
最も「印象に残ったもの」や「よかった」と感じたものは何ですか?
話しやすさが印象に残りました。
みんなの体験談や対話から、みんなの引き出しが相手、
才能が開花するような印象でした。

動画など後で振り返る仕組みがあり、
自分のことを客観視できるシステムはとても良いと思います。

お互いに気付きを共有しあう進行方法

ご意見・ご感想等
お疲れ様でした。
参加者の皆さまが癒やされ、自分と対峙する機会に繋がる素晴らしい講座でした。

ビジネスゲームのファシリテーター養成講座というよりは、自分自身を掘り下げていただけたワークショップのようでした。
初めての方ばかりの中で、このコミュニティーならではの素晴らしい内容だったと感じます。
「けあとの遭遇」ファシリテーターとして早く一人前になり、全国的に広めていきたいという気持ちが強くなりました。

新しいカタチの介護研修
~仕事と介護の両立支援研修 けあとの遭遇®ワークショップ~
