++ 本日のテーマ ++
~「One Team」~
今回のテーマは、「One Team」です。
昨年はラグビーイヤーということで、
流行語大賞にもなったので耳にしたことがある方も多いと思います。
その〈One Team〉ってどんなものなのか?
ということをもう少し深く考えてみたいと思いとりあげさせていただきました。
〈One Team〉
ラグビー日本代表が、世界の強豪と言われるチームに対して善戦するだけでなく、
チーム一丸となって見事に勝利を収めていく。。。
まったくラグビーの試合を見たことが無かった私も、
詳しい友人に解説をしてもらいながら観戦し、
なんとも清々しい気持ちをシェアさせていただいたのもいい思い出です。
〈One Team〉
その結果にばかりに注目が集まりがちですが、
どのようにOne Teamとしていくのか。。。
というOne Teamに至るまでの〈プロセス〉こそに着目して欲しい。
W杯日本代表の堀江選手は、こう仰っています。
言葉を使えばワンチームになれるというわけではない。どういうふうにワンチームにするかが大事。中身をしっかり考えて使ってほしい」
出典: 「ONE TEAM」の定義とは (サンスポ)
〈One Teamになろうよ!〉
そういえば実現できるようなものではない。
日本代表チームでも、最初は空虚に響いていた〈One Team〉という言葉が、
本当の意味での〈One Team〉にまで昇華されるまでの間には、
様々な話し合いの場がもたれていったというプロセスがあったようです。
その話し合いによって、
・お互いの違いを認め合い
・溝を埋めていった
というプロセスがあったことが土台となったとのこと。
〈理解してから、理解される〉
『7つの習慣』でも紹介される原則のひとつでもありますが、
まさにこれを地道に実行していったともいえるのではないでしょうか。
その“結果”として、〈One Team〉がある。
チームは一夜にしてならず。
チームビルディングにはプロセスがある。
チームの成長ステージには4段階ある、というタックマンモデルという考え方をご紹介させていただきますと、
++++++++
【チームの成長段階】
①フォーミング(形成期)
②ストーミング(混乱期)
③ノーミング(規範期)
④トランスフォーミング(変態期)
++++++++
(出典:宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいくチームの話/著:長尾彰
https://amzn.to/37bxnGI)
(画像出典:https://note.com/hayabusa_itaya/n/n86af3f8e980c)
①はいわば、「ただの集まり」です。
とりあえず集められたものの、コミュニケーションの壁があり、探り合いをしている状況をイメージしていただけると近いかと思います。
~カベは、コミュニケーションの『量』=『心理的安全性』~
②は、お互いのホンネが出始めることで衝突が起きたり、
試行錯誤しながら思い悩むことが多くなるフェーズで、
全体的なパフォーマンスは落ちる傾向があります。
~カベは、コミュニケーションの『質』=『目標やビジョン』~
③は、情報共有が進むことで役割とルールが明確になり、
目的や目標を「ジブンゴト」として取り組み、パフォーマンスが上がる。
~カベは、『納得感』=『自治と合議による意思決定』~
④は、あうんの呼吸の状態!
ココが〈One Team〉の領域だと考えられます。
チームビルディングの面白い点として、
一度④の〈One Team〉となったチームが、ずっと④のままであるとは限らないということです。
つまり、〈One Team〉が目的を達成した後どうなるのか?
、、、解散してしまうフェーズとなります。
そして、再度集められたとしても、①のフェーズからやり直すことになる。
これはひとり入れ替わっただけでもチームの状態は変わるとも言われており、実際に変わります。
ここでお伝えしたいものとしては、
・チームビルディングには「プロセス」がある
・チームビルディングは「終わり」がない
ということです。
成果を出し続けるチーム(=組織)を維持するためには、
継続的なアプローチが必要であり、その最初は〈心理的安全性〉を高めるところから始まるということです。
チームは一夜にしてならず。
〈心理的安全性〉の高い職場も一夜にしてならず。
そう気づくと、〈One Team〉って一筋縄ではいかないなと感じてもらえるとともに、そのようなチームづくりができればどこまででも行けそうな気がしてきますよね?
Q)あなたはレベル④〈One Team〉の職場とレベル①〈ひたすら探り合い〉の職場、どちらで働きたいですか?
++ お知らせ ++
今回は2件のお知らせです。
① けあとの遭遇® 体験会
https://and-fam.com/sougu-event/
1)【募集中】 2020/2/19(水)19:00-21:00@東京(湯島)
https://www.facebook.com/events/622891128522173/
会 場:mashup studio(株式会社セントラルユニ様内)
東京都文京区湯島 2-21-25 SKY ビル4階
http://www.central-uni.co.jp/mashup-studio/
※今回も会場はセントラルユニ様にご協力いただくこととなりました。
会 費:おひとり2,000円(当日現金払い)
※リピーター・ご紹介割引等あり
◆メインファシリテーター◆
リー 寿美子(りー すみこ)
LCD-ハピネス 代表
(キャリアコンサルタント/介護離職防止対策アドバイザー)
2)【募集中】 2020/3/2(月)19:00-21:00@東京(湯島)
https://www.facebook.com/events/1419273141572532/
会 場: mashup studio(株式会社セントラルユニ様内)
東京都文京区湯島 2-21-25 SKY ビル4階
http://www.central-uni.co.jp/mashup-studio/
※今回も会場はセントラルユニ様にご協力いただくこととなりました。
会 費:おひとり2,000円(当日現金払い)
※リピーター・ご紹介割引等あり
◆メインファシリテーター◆
萩原 寛之(はぎわら ひろゆき)
株式会社ありがたい 取締役
一般社団法人医介 池袋医介塾 塾長
③【募集中】 2020/3/20(祝金)14:00-16:00@大宮
★医療と福祉の実践会さまとのコラボイベントです★
~ケアする人の笑顔マルシェ~
https://www.facebook.com/events/2802236823169975/
会 場:さいたま市民会館おおみや
さいたま市大宮区下町3-47-8
会 費:おひとり2,000円(当日現金払い)
◆メインファシリテーター◆
萩原 寛之(はぎわら ひろゆき)
株式会社ありがたい 取締役
一般社団法人医介 池袋医介塾 塾長
〈人事×介護〉
ITベンチャーにて、人事部門をひと通り経験した後、シェアNO.1のHR Tech企業に転職。
その後、さらに人との関わりを深めるために次のステップとして新規事業の介護事業及び保育事業の立ち上げ責任者を務めた。
現在は、介護事業に携わりながら、チームの心理的安全性を計測するサーベイ開発、研修開発、リトリート事業などを手掛けている。
◆サブ・ファシリテーター◆
佐々木 将人(ささき まさと)
株式会社and family 代表取締役
けあとの遭遇®トレーナー 兼 開発プランナー
※ファシリテーターは変更になる場合がございます
② けあとの遭遇® ワークショップ紹介資料&ご参考資料
1)けあとの遭遇® サービス紹介資料
2)「介護離職」に関する参考資料等
※必要に応じてアップデートを行ってまいります。
資料ダウンロードはコチラ
++ メルマガ〈&〉とは? ++
〈&〉では、世の中の動きやトピックスに加えて、
弊社の体験会開催などのご案内などをさせていただきながら、
質問や疑問などのやりとりも踏まえながら皆様と〈共に創り上げる〉メルマガとしてスタートさせていただきました。
【発行頻度】ほぼ週1回
【発行主体】株式会社and family
【テーマ】“気付き” や “きっかけ”、“家族” や “仲間”に関わるものを中心に
++ メルマガ〈&〉バックナンバー ++
コチラで公開中
https://and-fam.com/category/mm
++ 感想やご意見はコチラ ++
https://forms.gle/TmMFLqUKg7dnfxfg8
一言でも構いません。
どんなご意見も有難い”フィードバック”として受け取らせていただきます。
何か取り上げてほしいトピックスなどでも構いませんので、ぜひご連絡くださいませ。
++ お問い合わせ ++
【発行人】株式会社and family
東京都中央区日本橋小網町8-2
【ホームページ】and-fam.com
【facebook】 https://www.facebook.com/andfam.co/
【お問い合わせ】info@and-fam.com
介護コラム・お役立ち情報
新しいカタチの介護研修
~仕事と介護の両立支援研修 けあとの遭遇®ワークショップ~
